歯が沁みて、8月から歯医者に行っているのですが、
土曜日の朝に、右の顎に激痛!![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a452.gif)
震源地は、右下の犬歯の根元付近です。
初めてではないのですが、朝は何とか食べれたものの、
だんだん腫れてきて、腫れてるところは熱も少しあるみたい。
口を開けると違和感があって、お昼は痛くて思うように噛めず。。![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a447.gif)
何年も前から歯医者さんに、「歯と歯が触れ合っているように
みられる。」と言われ、「噛みしめてなくても、下顎がそれだけ上に
上がっているわけで、その時間が長いと痛みが出る。」と
言われていました。いわゆる筋肉痛のようです。
だから、日常的に歯が触れ合っていないか気をつけていないと
いけないのだそうです。
折よく土曜日が診察日だったので、症状を話すと、
「遂にそうなってしまったか。」と、ため息をつかれました。![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a260.gif)
かなりひどい状態で、最悪の一歩手前ぐらいだそうです。![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a350.gif)
今回の治療目的はもともと、そのためのもので、
歯が触れ合わないようにするための、マウスピースを
作ることになっていたので、至急製作することになり、
型をとりました。
受付の歯科衛生士さんから、同じで症状で、先日、痛みで
マウスピースが入れられなかったという話を聞きました。
夜には痛みが治まり、今は普通に食べれてますが、
口を開けると左右非対称でゆがみ、腫れもまだ引いてない。。
歯医者さんは、「自分で気をつけないとダメ。」というのですが、
歯に気をつけてばかりじゃ、ほかのことに集中できないし、
私の場合は朝の起きがけがひどいので、寝ているときが問題ありみたい。
寝てる時は、どうしようもない。
ストレスが一因のようですが、歯医者さんに問われて
生活状態を話した限りでは、ストレスは強くないとのご判断。
母親は定常状態だし、そりゃ、心理的ストレスがそんなに
強いとは言いませんが、こちとら、毎日世話してるんだから、
体は疲れてますぜ。![]()
![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a262.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_a443.gif)
疲れていれば、弱いところがやられるでしょ。
少々ふててます。^^;)
今晩もアルコール消毒しようかしら。